泳ぐ稚貝
皆さんハマグリが泳いで移動するのはご存知でしょうか??
餌をやりながら水槽内を見ていますと、よくこんな感じで稚貝がフワフワ遊泳してます
見辛いですが真ん中の黒い粒が水槽内を遊泳する
ハマグリの稚貝です
稚貝にプロペラが付いているわけでは有りません(笑
水管より粘液(ドロドロした透明な液体)をだし、その粘液が水流に引っかかり移動します。水の向くまま気の向くまま・・・
生息環境の変化や外部刺激で粘液を出すみたいです。場所が気に入らないと自分で移動します。小さな水槽はもう嫌で、早く大海原に出たいと私にアピールしている様に見えます。
こんな小さなハマグリですが、ハマグリの生態の機能がしっかり備わっています。
明日はクレーンの実技講習です。ラスト1日だぁ!!
| 固定リンク
« 忙しい忙しい・・・ | トップページ | 速報 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ハマグリの粘液糸は長くてしかも太いのが特徴です。かなり大きくなっても出しますのでよく目立ちます。これによるハマグリの移動が「発見」されて論文で報告されたのは戦前のことでしたが、他の多くの貝類、特に稚貝や小型の貝で粘液糸を出して移動することがしだいにわかってきました。
投稿: beachmollusc | 2006年10月 7日 (土) 07時16分
餌やり完了!クレーン講習落ちんように(>_<)ブログにて報告
投稿: お手伝いさん | 2006年10月 7日 (土) 10時27分
>>beachmolluscさん
補足有り難う御座います。
>>お手伝いさん
稚貝に餌やり乙であります。
投稿: はまかぜ | 2006年10月 7日 (土) 21時04分